翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野謙次郎
・ 牧野講平
・ 牧野貞一
・ 牧野貞久
・ 牧野貞利
・ 牧野貞勝
・ 牧野貞喜
・ 牧野貞寧
・ 牧野貞幹
・ 牧野貞成
牧野貞成 (牛久保城主第二代)
・ 牧野貞為
・ 牧野貞直
・ 牧野貞通
・ 牧野貞長
・ 牧野貞隆
・ 牧野賎男
・ 牧野賤男
・ 牧野車塚古墳
・ 牧野輝子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野貞成 (牛久保城主第二代) : ミニ英和和英辞書
牧野貞成 (牛久保城主第二代)[まきの さだなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城主 : [じょうしゅ]
 【名詞】 1. lord of a castle 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
: [だい]
 (n,pref) ordinal
第二 : [だいに]
 (n) second
: [に]
  1. (num) two 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

牧野貞成 (牛久保城主第二代) ( リダイレクト:牧野貞成 ) : ウィキペディア日本語版
牧野貞成[まきの さだなり]
牧野 貞成(まきの さだなり、文亀2年(1502年) - 永禄5年8月28日1562年9月26日))は、戦国時代東三河地方の武将国人領主。牛久保城主第2代、通称は民部丞右馬允・新二郎〔参考文献の1、『新訂 寛政重修諸家譜 第6』(巻第三百六十四・牧野)266頁。〕。牧野成勝の子(実は牧野成種出羽守)の子〔下記参考文献の2、『藩翰譜』227頁所載、「牧野」系図。〕、成勝の養子となる)。
== 概要 ==
牧野貞成は東三河の国人のひとつとして、また第二代の牛久保城(愛知県豊川市牛久保町)城主として、三河国宝飯郡を中心に支配領域を持ったが、一方では永正3年(1506年)の侵入以来、東三河地方に進出を始めた今川氏の勢威に父成勝の代には既に服していた。
しかしその後は、他の東三河の国人衆とともに松平氏今川氏織田氏→今川氏→徳川氏と従属・離反を繰り返した。そのため中途の弘治2年(1556年)2月には今川義元により牛久保城主の地位を追われ、一族で親今川派の牧野成定に代わられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野貞成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.